wordpress

ワードプレスブログ最優先すべき最初の記事はプロフィール

ワードプレスブログを立ち上げたけど、最初の記事何書いたらいいんだろ・・・とあなたは悩んでいませんか?

機能の使い方で精一杯なのに、記事のことで悩まなくちゃいけないのは辛いですよね

この記事では、最初の記事を書くのに頭を抱えているあなたに、最初の記事で書くべき内容を紹介しています。ぜひ最後まで読んでみてください。

ワードプレスブログ最初の記事はプロフィール記事

サーバーを契約し、ワードプレスをインストールしたら記事を書くわけですが何を書いたらいいの?となると思います。

そんなときは、まずプロフィール記事を書きましょう。プロフィールであれば自分の経歴、ブログを始めたきっかけを書けばいいので書けないということは無いです。

自分自身のことなら、文の良し悪しはともかくとして何かしらは書けるはずです。もしも、書くことに困ったらブログの方針、やってみたいことでも大丈夫です!

最初の記事はだいたい上手く書けないことがほとんどなので、難しく考えないで気楽に書いてみましょう。

ワードプレスブログで最初の記事を書く前にやること①

ここでは、記事の書き方(使い方)を理解している前提で書いていますが、分からない方は

これを読むだけでワードプレスでブログの書き方が分かる。全部で6個の記事を読んでみてください。

これを読むだけでワードプレスでブログの書き方が分かる。全部で6個ワードプレスを立ち上げたけど記事の書き方が分からないという方を対象に記事を書いてみました。 機能の説明と記事のおすすめ作成手順について解説しています。 どう書いたらいいか分からないという方はぜひ参考にしてみてください...

それでは、最初にやることとして挙げるのはパーマリンクの設定です。

パーマリンク?と思う方もいるかもしれませんが、パーマリンクとはURLアドレスのドメインの後の部分です。

パーマリンク自体は後から変更することが可能です。ですが、パーマリンクを変えるとグーグルからのサイト評価が変わり努力が水の泡になる可能性があります。

そのため、まだパーマリンクを設定していない人は忘れないうちにやっておきましょう。

やり方は

  1. 設定→パーマリンクを開く
  2. パーマリンク画面を開いたらカスタム構造を選択
  3. %postname%を選んで保存

これで設定は完了です。

ワードプレスブログで最初の記事を書く前にやること②

次にやることは、ワードプレスのテーマを決めることです。こちらも後から変更自体はできますが、デザインが変わると見え方が変わり修正する手間が出てきます。

まだ、記事数が少ないうちはあまり手間になりませんが、多くなるととても面倒になるので使うテーマはあらかじめ決めておいた方が良いです。

テーマ自体は、無料、有料どちらでも構いませんが本気でブログをやるという場合には有料テーマの方が効率が良いです。

どのテーマがいいのか知りたい方はワードプレスブログで結果をたたき出すおすすめテーマ

を参考にしてみてください。

ワードプレスブログで結果をたたき出すおすすめテーマ「ワードプレスでブログ型のおすすめテーマはどれ?」「たくさんテーマあるけど何が良いの?」などと頭を抱えてはいませんか? ワードプレ...

ワードプレスブログ最初の記事で意識したいこと

始めに書く記事なので、たくさん意識する必要はありません。ですが、これから記事を書いていく上で意識することはあります。

最初から何文字以上と意識すると記事が書けなくなってしまうので、最初は見出し(H2)を作ることを意識すると良いです。

さらに、見出しを作ったらリード文、見出し、本文、まとめ(これからやっていきたいことでもOK)という形で記事構成できると良いです。最初から完璧は目指さずに、まずは形を意識することからやってみましょう。

ということで、最初に意識することをまとめると

  1. 見出しをつくる
  2. リード文、見出し、本文、まとめの形でとりあえず記事を書く

この2つを意識していきましょう!

ワードプレスブログ最初の記事で気を付けること

最初の記事を書く上で、結構完璧を目指すということがありがちですが完璧を求めるのは止めましょう。

なぜならば、完璧を目指してしまうといつまでも記事ができあがりません。というか完璧なんて目指せるものでは無いです。

ブログは、1回出したものでも後から修正することができます。そのため、完成度としては60%くらいでも大丈夫です。大事なのはまず公開することになります。

最初はこんなので大丈夫かな?と思い、記事を公開しにくいかもしれませんが思い切って見せてみましょう。

ワードプレスブログ最初の記事を書いた後にやること①

記事を書いたらまずやることは1つです。記事を公開しましょう。一通り書いたら誤字脱字がないか確認して、投稿します。

せっかく書いたならば、見てもらいたいと思うのでツイッターなどのSNSをやっている場合にはSNSに一緒に投稿するのも忘れないようにしてください。

特に初期は、SNS経由でのアクセスしかありません。SNSに投稿しなければほぼアクセス0です。アクセスが少なくてもあまり気にせずにやっていきましょう。

ワードプレスブログ最初の記事を書いた後にやること②

次に記事を書いたらやっておいた方が良いこととして、グーグルアナリティクスグーグルコンソールに登録し、連携することです。

なぜ、これらをやるのかというと、自分のブログに他の人がどれだけ興味を持っているかを調べることができるからです。

最初の内はアクセスが無くて、データがほぼ無いので気にしなくていいです。ですが、長期間ブログをやるのであれば登録、連携しておいた方が良いです。

登録するには、グーグルアカウントが必要になるので持っていない場合はアカウントの作成を済ます必要があります。

ワードプレスブログ最初の記事を書いた後にやること③

次にやっておきたいこととしてASPの登録です。ASPを簡単に言うとアフィリエイトをするための準備です。

アフィリエイトは自分が良いと思ったものを紹介して、購入してもらえたら利益を貰える仕組みになっています。ブログで収益をあげたいと考えている場合には、登録しておいた方が良いです。

ちなみに登録しておいた方が良いASPとしては、以下のものがおすすめです。

おすすめのASP一覧

詳しくはワードプレスでブログアフィリエイトを始めるのに知りたい4つのことを参考にしてみてください。

最初の記事は上手く書けなくても大丈夫!

最初の記事は上手く書けない場合がほとんどです。というか最初から上手く書ける人のほうが珍しいくらいです。記事を書くための練習と捉えても大丈夫です。

あまり気張らずに楽に書いてみましょう。ちなみに、僕は今でこそこうやって記事を書いていますが1番最初にブログをやったときは400文字程度しか書けませんでした。

見出しを作るということも分からず、とりあえず書いていましたがある程度数をこなせばそれなりの記事はかけるようになります!

周りの人と比較してしまうと、自分はダメなんだと錯覚してしまいがちですが比べるなら過去の自分と比べたほうが良いです。過去よりも成長していればそれで充分です。

最初は上手く書けなくても大丈夫です。気にせずに記事を書いてみましょう。

ワードプレスブログ最初の記事についてのまとめ

ワードプレスを立ち上げて、最初の記事を書くのであればプロフィール記事がおすすめです。記事を書くときには見出しを作る、リード文、見出し、本文、まとめという形を作ってみましょう。

そしてある程度記事の形ができたら、60%程度でいいので思い切って公開しましょう。公開することが最初のスタートです。

最初は上手く書けなくても落ち込む必要はないので気楽に書いていきましょう。文字数は記事数を重ねれば書けるようになります。まだ、最初の記事を書いていないという人はこの記事を参考にプロフィール記事をぜひ書いてみましょう。

この記事を読んだあなたにおすすめの記事